コーチングを学べるスクールはたくさんありますが、ICCコーチ養成スクールだから学べるコーチング、ここにしかないコーチングがあります。
ICCが誕生したのは2002年11月30日。
そこから長年に渡り私たちが追求し続けてきたことは、「目標達成」です。より高い目標をいち早く達成できるよう取り組んできました。特に、
・ 行動する
・ 目標達成まで効率的にやり抜く
・ 諦めない心を身につける
というところに焦点をあてています。ICCのコーチングを実践すると、目標達成率が格段に上がります。
さらにICCのコーチングは「スキル」の習得だけでなく、「自己のあり方」にも重点を置いています。ICCで学ぶ中で自分のしっかりとした土台・軸が認識できるようになります。それを大きくし、あなたをより成長させていく方法も共に学びます。
コミュニケーションスキルをはじめとする多くのスキルはスクール形式でのレッスンはもちろん、ロールプレイを多く取り入れ実践形式ですぐに身に付きます。
さらに、講座のロールプレイでは現在自身が達成したい目標や解決したい課題をテーマにするため、コーチングを学びながらあなたの課題を解決し、目標を達成することが可能です。
自身が成長しながら、すぐに活用できるよう学べるのがICCなのです。
① 達成心理学 GRITを取り入れたコーチング。
ICCのプログラムは、行動変革の核となる「気づき」に焦点を当て、クライアントの行動促進を根幹に置いています。これに加えて達成心理学を大きく取り入れ、最後までやり抜く力を育みます。
したがって、クライアントの気持ちを癒したり受け止めたり、同調したりすることを一番の目的にしている他社のコーチングと比べクライアントの目標達成率は高く、クライアントが途中で目標を手放すことがありません。
② 超実践型。即戦力になる講座。
ICCは「集合研修」と「Zoom講座」で構成されています。集合研修では対面式、Zoom講座ではオンラインを使った2つのコーチングスタイルのトレーニングができます。
集合研修はロールプレイを中心とし、「講義→ロールプレイ→解説→講義→ロールプレイ→解説」を繰り返すことで、頭で理解するだけでなく身体で覚えられるため、現場でもすぐに使えます。また、集合研修で学んだことを現場で実践し、そこで出てきた課題を解決するのが「Zoom講座」です。
即実践・即解決。これがICCの魅力です。
③ 国際コーチ連盟認定プログラム。世界的コーチ基準を満たすプログラム。
ICCは国際コーチ連盟(ICF)によって、ACSTHとして認定されたプログラムです。国際コーチ連盟は、コーチングにおいて世界で最も権威のある団体です。
ACSTHとは、ICFが定める倫理規定、コアコンピテンシー、プログラムの規定などを満たすプログラムに与えられるものです。日本ではわずか数校しか認定されていません。
ICC資格コース卒業後、ICF認定のコーチ資格試験にチャレンジすることができます。
④ 安心して受講できるフォローアップ体制。
2年の履修期間があり、欠席した講座は振替受講が可能です。お仕事でお忙しい方にも安心して余裕をもって受講していただけます。
再履修制度があり、何度でも再履修を受けることができます。コーチとして経験を積んでから改めて参加することで、現役で受講していたころとは違う新たな気づきを得ることができます。新旧のICC生が参加されますので、学び合うだけでなく、他のコーチたちとの情報交換の場にもなります。
当スクールの流れは次のようになっています。いずれのコースもICFから認定を受けたコーチ(講師)が担当する世界基準を満たした質の高い講座です。ご希望に合わせたコースをお選びください。
※基礎コースから応用コースへ、応用コースから資格コースで編入することができます。
※ミニセミナーや説明会・見学会に参加されなくても基礎コースにお申し込みできます。
- コーチングってどんなものか知りたい!学んでみたい!という方は コーチングミニセミナー
様々なテーマでコーチングミニセミナーを開催しています。コーチングに興味がある方、初めてコーチングを勉強する方が気軽にご参加いただけるセミナーです。
【初級編】
主に平日夜に開催される2時間程度のセミナーです。コーチングとは何か、どんな効果があるのかなどを知ることができます。コーチングに興味がある方、一度体験してみたいという方向けです。
【実践編】 土日曜日に開催される4~6時間のセミナーです。コーチングを活用した様々な分野やテーマで行われます。現役コーチの皆さんもスキルアップのために参加されるので、一緒にコーチングスキルや達成心理学を学べます。
開催日程や詳細についてはこちらをご覧ください。
- ICCコーチ養成スクールのことを知りたい!という方は 説明会・見学会
「コーチングに興味がある」「コーチになりたい」「資格を取りたい」「組織にコーチを置いてみたい」そんな方々を対象とした説明会・見学会を開催しています。講座の詳細だけでなく、コーチやコーチングについても分かりやすくご説明いたします。
開催日程や詳細についてはこちらをご覧ください。
コーチングの基本を学べます。コーチングが機能していく上で重要である「コーチングの哲学」から始まり、コーチングの基本スキルである「聞く」「承認」「質問」を丸1日かけて学びます。フィードバック、ビジュアライズなどコーチングに重要なスキルも習得します。コーチングの構造や標準フロー、達成心理学の基礎も学びます。
基礎コースを修了すると、日常でコーチングスキルが活用でき、コーチング的な会話ができるようになります。
どんなテーマやクライアントにも対応できるようになるための講座が応用コースです。真のゴールの見つけ方、X-Y軸の展開ができればコーチングに広がりが出ます。達成心理学も中級レベルを学びます。また職業コーチ、社内コーチそれぞれ専門的な領域も体験できます。
応用コースを修了すると、様々なテーマのコーチングができるようになります。
プロコーチとして活躍していくためのクライアントの獲得方法を学び、様々なケースやクライアントに合わせたコーチングの事例を研究します。達成心理学の上級レベルやアンカリング手法も学びます。資格受験のために国際コーチ連盟が定める倫理規定やコンピタンシ―なども高い基準で取り扱います。
このコースで全過程の修了となります。それぞれの受験条件を満たすことで「日本プロコーチ認定評議会」「国際コーチ連盟(ICF)」 の各コーチ資格を受験することができます。
ICC資格コースまで全過程修了し、一定の条件を満たすと「国際コーチ連盟」と「日本プロコーチ認定評議会」の2つの団体の資格試験にチャレンジできます。資格を取得されると1to1コーチングや研修を行う際に本格的にコーチングを学んできたことの証明となります。また、ここ数年同業者や同僚との差別化のためにコーチ資格を取られる方も増えてきました。 せっかく、ICC資格コースで学んだなら、ぜひ資格取得をめざしましょう。
資格についての詳細はこちらをご覧ください。